※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

簿記3級って就活に役立つ?
大学生でも必要かな?
こんにちは、やぎです。
日商簿記1級を短期合格し、簿記の魅力を伝える発信をしています!
「就活に少しでも有利になるように、何か資格をとっておきたい!」
そう思った時に簿記が選択肢の一つになる方も少なくないと思います。
ただ、実際に簿記は就活に役立つのか、大学に通いながら取れるのか、気になりますよね。
早速結論ですが、簿記は就活に間違いなく役立ちます。また、学校の学業とも両立は可能です。
そこで今回は、
- そもそも簿記とは
- 簿記が就活に役立つ理由
- 学業との両立方法
を紹介します。
この記事を最後まで読めば、大学生が簿記を取るべき理由が分かります!
そもそも簿記とは


そもそも簿記って何?
まずは、簿記とは何なのか簡単に解説していきます。
簿記とは、簡単に言えば、「会社のお金の管理を表す方法」のことです。
企業や個人事業者は、日々の入出金や取引内容を帳簿に記録し、
経営状況などを正しく把握するため、決算書という書類を作成します。
その帳簿記録、決算書作成までの手続きを総称して「簿記」と言います。

簿記試験では、その手続き全般を勉強することになるよ!
簿記試験は、主催団体・難易度によっていくつか種類があります。
皆さんがよく耳にする「簿記3級」という資格は、
一般的に「日本商工会議所」が主催する「日商簿記」の3級試験のことを言います。
日商簿記は、年間40万人以上、累計2,900万人以上の受験者がいる知名度抜群の試験で、
難易度は「簿記初級」「3級」「2級」「1級」と分かれています。
簿記初心者の方には、
- 簿記の基礎から学ぶことが出来る
- 知名度が高くメリットが多くある
といった点から、日商簿記3級の受験をおすすめしています。
簿記が就活に役立つ理由
続いて、簿記が就活に役立つ理由について、見ていきましょう。
- 履歴書に記載することができる
- 面接でのネタになる
- 企業分析が自分でできる
- (おまけ)資格の費用対効果が高い
①履歴書に記載することができる

当然のことながら、簿記を取得すれば履歴書に記載することが出来ます。
簿記はビジネススキルであるため、記載があるだけで履歴書の印象は良いものとなるでしょう。

経理とかを志望してなくても書いて良いの?
志望が経理職や会計事務所などの簿記に関連がない職種であっても、記載して問題ありません。
簿記は、ビジネスの世界での共通言語と呼ばれるほど、広く知られている資格です。
また、ビジネスの世界では職種関係なく重要な知識です。
そのことから、履歴書に簿記資格を記載することで
「ビジネスの世界で簿記が重要であること」を知っているアピールをすることが出来ます。

海外のビジネスエリートは、必ず簿記を知っていると言っても良いね!
②面接でのネタになる


簿記3級ってみんな持ってるから、あまり意味ないような・・・
確かに簿記3級であれば合格者数も多く、就活において大きく差別化することは難しい面もあります。
しかし、面接でのアピール方法で、簿記のメリットはどんどん上昇します。
私は以下の点を面接で伝えることをお勧めしています。
- なぜ簿記資格を取得したのか(主体性、熱意)
- 取得した簿記資格の活かし方(応用力)
- 取得した簿記資格を活かした将来の展望(期待値)
新卒であれば、サークルやボランティア、インターンなどが面接の主軸になるところ、
+αでこのようなアピールをすることができれば、有利に働くことは間違いありません。
③企業分析が自分でできる

簿記を勉強すると、企業分析ができるようになります。
例えば、企業の安全性、営業利益率の推移など、自分の勤める会社を知ることはとても大切です。
上場企業でなければ細かな決算書は公表されていませんが、簿記を少しでも理解していればHPから分かる企業情報も増えます。
将来的に経営に携わるためには、2級・1級とレベルアップしていく必要がありますが、自分の勤めたい企業がどんな状態か把握するためには、3級があれば十分です。

自分の進む道は、自分で判断できるようになろう!
④(おまけ)資格の費用対効果が高い
直接「役立つ理由」ではありませんが、大学生に簿記を勧めたい理由として、費用対効果の高さが挙げられます。
簿記は、テキスト代の1,000円〜程度から勉強を始められるにも関わらず、ここまで紹介してきたようにメリットも大きい資格です。
また、簿記3級であれば100〜150時間程度で取得可能と言われていて、非常に費用対効果が高いです。
そのため、社会人になる前の段階で簿記3級を取得しておけば、必ず社会人生活で有利になります。

まだまだ簿記のメリットはあるよ!
次の記事でも紹介しているから、良かったら見てね!
学業との両立方法


簿記をやってみる気になった!
・・けど、どうやって勉強するのが良い?
簿記を勉強するツールは様々ありますが、
大学の学業との両立をベースに考えると、「YouTube」か「通信講座」がおすすめです。
両立のために注目すべき点は、「コストの安さ」と「空き時間の効率化」となります。
学費や生活費にさらに資格学習費がかかるとなると大変ですし、
忙しい学業の合間を縫って、資格勉強にあたることが最も大切になります。
やる気だけでなく、勉強する環境も整えることこそ、合格への近道です。
よって、大学生には「YouTube」か「通信講座」を推奨します。
詳しく見ていきましょう。
YouTube
おすすめ1つ目は、YouTubeです。
YouTubeのメリットは、次のとおりです。
- コストが完全無料(広告がないYouTubeプレミアムでも月1,000円強)
- 隙間時間に動画を再生するだけなので、両立しやすい
- 早朝や深夜など、大学のない時間に授業を聞けるので、生活スタイルに合わせやすい

YouTubeならいつも使ってるから、今日からでも出来そう!
YouTubeは最高レベルの手軽さとの引き換えに、自分で学習ペースを掴む必要があることには注意です。

特におすすめのチャンネルは次の3つだよ!
- 【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
- 【簿記・会計】公認会計士たぬ吉の資格塾
- パブロフ簿記
それぞれ動画から、自分に合うチャンネルを選んで見てみましょう。
通信講座
おすすめ2つ目は、通信講座です。
通信講座のメリットは、次のとおりです。
- 学習ペースを学校側で管理してもらえる
- 簿記のプロの授業を聞くことができる
- 早朝や深夜など、大学のない時間に授業を聞けるので、生活スタイルに合わせやすい

でも、わざわざ学校に申し込むのも・・・

今はネットで簡単に申し込みも出来るから、意外と簡単だよ!

お金も結構かかりそうで、ちょっと・・・
もちろん一般的には通信講座は有料ですが、無料のサービスも存在します。
特にコストをなるべくかけずに勉強したい方には、「CPA learning(CPAラーニング)」を推奨しています。
その他にも素晴らしい通信講座がたくさんありますので、当サイトで順次紹介していこうと思っています。
まとめ:簿記は大学生こそ取得すべき
今回は、実際に簿記は就活に役立つのか、大学との両立は可能か紹介しました。
簿記資格は、以下の点で就活に有利です。
- 履歴書に記載することができる
- 面接でのネタになる
- 企業分析が自分でできる
- (おまけ)資格の費用対効果が高い
また、おすすめの勉強方法として、「YouTube」と「通信講座」を紹介しました。
両立のために注目すべき点は、「コストの安さ」と「空き時間の効率化」となります。
コストを抑えて、隙間時間に勉強をすることで、無理なく学業との両立ができるようになります。
このブログでは、簿記の魅力やおすすめ勉強法などを発信していますので、ぜひぜひご覧ください。

自分に合った勉強方法を見つけて、ぜひ簿記を始めてみませんか?
以上、やぎでした!
コメント