簿記3級を独学合格するためのコツは?

簿記全般

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

リーマンさん
リーマンさん

簿記3級を独学でやりたいけど、コツとかあるかな?

こんにちは、やぎです。

日商簿記1級を短期合格し、簿記の魅力を伝える発信をしています!

簿記3級を独学で勉強していると「自分の勉強法が合っているか」不安になりませんか?

簿記3級を独学合格するためには、「コツ」が存在します。

「コツ」を掴むことで、効率よく適切に勉強することが出来るようになります。

また、コツを理解しておけば、
自分の勉強法が間違っていないか、正しく努力できているか、確認することが出来て安心です。

そこで今回は、

  • 独学のコツ3選
  • 勉強法が合っているかのセルフチェック
  • 不安にならないために

を徹底解説していきます。

この記事を最後まで読めば、簿記3級の合格が掴み取れます!

独学のコツ3選

独学合格するためのコツは、次のとおりです。

  1. スケジュール管理をすること
  2. 自分に合った教材を教材を使用していること
  3. 問題集・過去問をたくさん解くこと

詳しく見ていきましょう。

スケジュール管理をすること

独学で合格するためには、スケジュール管理をすることが大切です。

「休日や隙間時間、とりあえず空き時間が出来たら勉強する」ということをしていませんか?

それでは合格は難しくなります。

リーマンさん
リーマンさん

スケジュール管理ってどうしたら良いの?

まずは、ゴール(=いつまでに合格したいか)を設定しましょう。
やはり、ゴールがないとスケジュールを管理できません。

リーマンさん
リーマンさん

3ヶ月後には合格したいな〜

次に、1週間で確保できる勉強時間を明確化しましょう。
ある程度ブレがあるかと思いますが、平均的な時間を出します。

リーマンさん
リーマンさん

平日は通退勤+α、休日は1日2時間くらい・・

大体、週に15時間かな。

ここで、目標達成できそうか振り返ってみましょう。

簿記3級の合格に必要な勉強時間は、100時間〜150時間と言われています。

やぎ
やぎ

週15時間、つまり3ヶ月で180時間くらい勉強できそうだから、
3ヶ月後には合格できる見込みがあるね!

ここで、合格目標時期に対して、十分な勉強時間を確保できていた方はOKです。
スケジュール管理が出来ていると言って良いでしょう。

逆には、ここで見込みがなかった方は、次の2点を検討する必要があります。

  • 確保できる勉強時間で可能なゴール(=いつまでに合格したいか)に後倒しする
  • ゴール(=いつまでに合格したいか)のために、足りない勉強時間を増やす

もちろん平均より少ない勉強時間で合格できる方もいますが、適切な勉強をした上での結果論です。

スケジュール管理なしで、独学合格することは難しいでしょう。

自分に合った教材を使用していること

独学で合格するためには、自分に合った教材を教材を使用していることが大切です。

独学の場合は、市販のテキストを購入すると思いますが、市販のものは難易度がピンキリです。

分かりやすいようにカラーでイラストが沢山あるもの、学校の教科書のように固めの表現がされているもの、様々あります。

市販されているものはどれも良質な教材ですが、注意しなければならいのが「自分に合っているか」です。

簿記は、どうしても文面で表現することが難しい論点が多々あります。

そのため何度読んでも分からなかった箇所が、別のテキストを読んだら一発で分かった」というケースもあります。

現在使用しているテキストが自分に合っているか、今一度振り返ってみることも大事です。

やぎ
やぎ

自分で合う合わないが分からない場合は、
下にセルフチェック方法を用意したから見てみて!

問題集・過去問を解くこと

独学で合格するためには、問題集・過去問を解くことが大切です。

独学の方に多いケースとして、学習がインプット(=テキストを読むなど)に偏る点が挙げられます。

簿記学習では、アウトプット(=問題を解く)の時間が合格の鍵です。

意識して、問題集・過去問を解きましょう。

勉強法が合っているかのセルフチェック

リーマンさん
リーマンさん

コツが掴めたかよく分からないな・・

やぎ
やぎ

セルフチェックを作ったから確認してみて!

全部○なら問題なし。そのまま頑張って勉強しよう!

スケジュール管理に関するチェック

  • ゴール(=合格目標時期)、週の勉強時間
  • 何時間勉強して試験に臨むか

上記に「すぐに」答えられるか。

ネット試験であれば、ゴールを決めたら受験予約してしまっても良いかもしれません。

適度にプレッシャーをかけて、勉強に向かうのも大事な一手です。

自分に合った教材に関するチェック

  • 購入時に、複数のテキストを見比べているか
  • 2回以上読んでも分からない論点はあるか →(ある場合)他のテキストを読んでみたか
  • 勉強していてつまらなくないか →(つまらないと感じる場合)直感的に合っていない可能性あり

他のテキストだけでなく、今は無料or格安の通信講座、YouTubeなど多様な学習方法があります。
色々試してみるのもおすすめです。

おすすめYouTubeは次の記事で紹介していますのでご覧ください。

問題集・過去問を解くことに関するチェック

  • テキストを読んだ後に、必ず設問や問題集を解いているか
  • テキストを読む時間 < 問題を解く時間 になっているか

合格する人は、インプットは最小限でなるべくアウトプットに時間をかけています。
目安としては、インプット2:アウトプット8くらいが良いでしょう。

やぎ
やぎ

独学の場合は、特に意識して問題を解こう!

不安にならないために

コツがあっても、やはり独学は不安になることも多いです。

「自分のやっていることが合っているのか・・・」

そこで、不安にならないための行動を2点紹介します。

その1:とにかく問題を解きまくる

「量より質」という言葉もありますが、私は何より「量」だと思っています。

十分な「量」があってこその「質」であり、「量」をこなさず細部にこだわるのは無駄です。

不安になるのは十分な量の勉強が出来ていないからということも多々あります。

不安になったらとりあえず勉強する」を繰り返しているうちに、必ず実力がつきます。

やぎ
やぎ

勉強は裏切らない!自分を信じて!

その2:受験しちゃう

ネット試験で手軽に受けれるのでれば、いっそ受験してしまうのも良いでしょう。

自分の自信=点数になっていれば問題ありませんし、なっていなければ何かが間違っているかもしれません。

受験料はかかりますが、自分の適切な状況を知るためには有意義な出費です。

試しに受験してみることも、不安にならないための一手です。

やぎ
やぎ

合格したらラッキーだし!

まとめ:コツを掴んで合格しよう!

今回は、簿記3級を独学合格するためには、「コツ」を紹介しました。

  • スケジュール管理をすること
  • 自分に合った教材を使用していること
  • 問題集・過去問を解くこと

また、この3点が適切に出来ているかセルフチェックを用意したので、本記事をご覧ください。

それでも不安という方には、2点不安を解消するための行動を紹介しています。

  • とにかく問題を解きまくる
  • 受験しちゃう

簿記3級は独学で合格できる試験です。
しかし、独学のコツを掴んで正しく努力する必要があります。

当サイトでは、通信講座の利用もお勧めしています。

通信講座であれば、スケジュール管理や勉強方法をプロから教えてもらえるため、
自信は勉強に集中することが出来ます。

一般的には、通信講座は有料であることが多いのですが、無料でサービスを受けられるものもあります。

簿記3級について、より細かく知りたい方は次の記事もご覧ください。

以上、やぎでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました