簿記3級は過去問だけで合格できる?

簿記3級

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

簿記3級って過去問だけで合格できるって聞いたんだけど・・・本当?

こんにちは、やぎです。

日商簿記1級を短期合格し、簿記の魅力を伝える発信をしています!

簿記3級は簡単」「過去問だけやっておけば合格できる」etc.

こんな話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

残念ながら、簿記3級は過去問だけでは合格することは出来ません。

ただし、合格するために過去問を解くことは必須でもあります。

つまり、効果的な使い方をしてこそ、過去問で合格を掴むことができるようになります。

そこで今回は、

  • 合格に過去問が必須の理由
  • 過去問の有効的な使い方
  • (例外)過去問だけで合格できる人

を紹介します。

この記事を最後まで読めば、過去問を使いこなすことができるようになります!

合格に過去問が必須の理由

簿記3級を合格するためには、過去問の活用は必須です。

まず始めに、過去問のメリット・デメリットを見ていきましょう。

  • 過去の出題傾向を把握することができる
  • 実際の試験の難易度がわかる
  • 捨て問の検討ができる (←簿記3級では関係ないので詳細は割愛します。)
  • 入手できる過去問が限られる ※あまり古すぎると意味がない
  • 難易度にブレがある(←簿記3級では関係ないので詳細は割愛します。)

このように、過去問から得られる情報はとても大事です。

例えば、

  • 問題集では満遍なく勉強しているけど、実際は減価償却の問題多いな〜
  • 問題集で演習問題はやったけど、意外と本番は簡単だった

なんてギャップも過去問をやっていないと往々に発生します。

なんでも実践練習なくして本番に臨めないのと同じで、資格試験に過去問は必須と言えるのです。

一方で、入手できる過去問が限られることが、過去問だけで合格できない理由です。

過去問は古すぎても、制度や作問者が変わっていて使えません。

そのため、過去問だけ解いていても、圧倒的に演習が足りなくなります。

何度も何度も解く方法もありますが、やはり量が少ないと答えを覚えてしまったりと効率的ではないことがほとんどです。

過去問の有効的な使い方

じゃあ過去問はどうやって使えば良いの?

やぎ
やぎ

効果的な使い方を3つ紹介していくね!

使い方①:ざっとインプットをしたら

ほとんどの方は、簿記3級はテキストを読み出すところから始めると思います。

テキストを1回読み終わったら、過去問を解いてみましょう。

もちろん解けなくて大丈夫です。(もし解けたあなたは天才です。もう勉強は要りません。)

このタイミングで解く意味は、ゴール地点の確認です。

ゴール地点(=どれくらい難しいか、どのくらい勉強したら解けそうな)をざっくりでも把握しておくことで、この後の問題集やテキスト2回転目の学習に濃淡をつけることが出来ます。

ゴールを知らずして闇雲に走りことは難しいですし、辛いです。

ぜひ、ざっとインプットをしたタイミングで過去問を解いてみましょう。

やぎ
やぎ

分からなすぎて辛かったら、テキスト見ながらでも大丈夫!

使い方②:問題集が大体解けるようになったら

テキストも読み終わり、問題集も大体解けるようになったら、過去問を解いてみましょう。

一般的にはこのタイミングで過去問を解く方も多いのではないでしょうか。

ここで過去問を解く場合の注意点は、時間を気にせず解くということです。

過去問というと、本番のように時間を測ってやるイメージがある方も少なくないと思いますが、時間は気にせず最後まで解くことをおすすめします。

それは、問題の全体感を掴むためです。

時間を測って解く方によくあるケースが次の2つです。

  • いつも時間が足りなく最後の問題までやれない
  • 配点などに気を配れなくなる

時間を測るのは一旦後回しにして、時間を気にせず解いてみましょう。

使い方③:本番前

本番前には必ず過去問を解きましょう。

このタイミングでは、時間を測ってなるべく本番に近いような状態(机、椅子など)で解くのが良いです。

もし上の②で過去問を解きすぎて答えを覚えてしまっていてもOKです。

ここでは、時間配分を気にして解くことを心がけます。

例えば、

  • 精算表が苦手だから、出たら先にやってみる
  • 仕訳の問題が得意だから、一番最初にやって勢いづけたらどうなるか

問題は第1問からやらないといけない決まりはありません。

過去問を解きながら自分なりのルールを考えることが合格に繋がります。

やぎ
やぎ

ボクは、第1問(仕訳)はスピードに自信があったから、後ろから問題を解いていたよ!

(例外)過去問だけで合格できる人

「簿記3級は過去問だけで合格できる」は嘘ってこと?

ネットを調べると過去問だけで合格できるといった情報も見かけます。

確かに過去問だけで簿記3級を合格できる人がいることは事実です。ただし、それは例外なので注意が必要です。

過去問だけで合格できる人には、基本的に次のどちらかです。

  • そもそも簿記の知識がある(公認会計士試験経験者、大学で簿記を習ったことがある)
  • かなり頭が良い(過去問だけで感覚を掴んで、今までの知識で出来てしまう人)

ただし、かなり頭が良い場合でも、全く簿記の知識がなく合格できる人はいないでしょう。

この点を踏まえて、初学者の方に注意して欲しいのは次のとおりです。

どう勉強しても合格は合格

合格できた方は、簡単に合格できた自慢をすることが多いです。

ここで焦ってはいけません。何で勉強しても、どれくらいの時間がかかっても、合格すれば同じです。

自分なりのペースで勉強すれば良いということを是非覚えておいていただければ幸いです。

まとめ:簿記3級は過去問だけで合格はできない

今回は、簿記3級を過去問だけで合格できるかについて紹介しました。

簿記3級を過去問だけで合格することは出来ません。

ただし、簿記3級に過去問を活用することは、次の点から必須でした。

  • 過去の出題傾向を把握することができる
  • 実際の試験の難易度がわかる

過去問を有効活用できるタイミングは、次のとおりです。

  • ざっとインプットをしたら
  • 問題集が大体解けるようになったら
  • 本番前

それぞれ解く際に気を付けるポイントは、記事をご確認ください。

また、稀に過去問だけで合格ができる人がいますが、例外ですので気にしないことをお勧めします。

過去問だけでも、そうでなくても、どう勉強しても合格は合格です。自分なりのペースで勉強すればOKです。

自分なりのペースを見つけるのも難しいという方には通信講座もお勧めです。

以上、やぎでした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました