※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

働きながら簿記3級って取れるの?きっと時間かかるよね・・・
こんにちは、やぎです。
日商簿記1級を短期合格し、簿記の魅力を伝える発信をしています!
「簿記を勉強してみたいけど、社会人で忙しいし・・・」
いざ勉強を始めて、途中で挫折してしまったら悲しいですよね?
簿記資格は社会人が働きながら合格可能です。
実際に私は社会人として働きながら、簿記1級まで取得することが出来ました。
そこで今回は、
- 簿記の合格に必要な勉強時間
- 社会人のモデルケース
- 最短で合格する方法
を解説していきます。
この記事を最後まで読めば、社会人でも働きながら簿記に合格することが出来ます!
簿記の合格に必要な勉強時間
まずは、簿記の合格に必要な勉強時間を紹介します。
日商簿記3級
日商簿記3級に必要な勉強時間は、100時間〜150時間と言われています。
期間にすると、2〜3ヶ月程度が目安です。
もちろん個人差はありますし、短ければ偉いということも当然ありません。
暗記や一夜漬けでは済ませず、時間をかけてでもしっかりと理解することが大切です。
(参考)日商簿記2級・1級
3級取得後は2級・1級を検討する方も多いと思うので、参考まで紹介します。
- 日商簿記2級:150時間〜250時間
- 日商簿記1級:500時間〜700時間
日商簿記2級であれば、少し大変ですが、働きながらでも取得できる方は多いです。
一方で日商簿記1級は、働きながらだとある程度プライベートを捨てる覚悟に臨む必要があるでしょう。

ボクも日商簿記1級の勉強中は、仕事以外はずっと勉強だった、、汗
社会人のモデルスケジュール
合格のために必要なスケジュールが分かったところで、実際に勉強した場合はどのような生活になるかシミュレーションしてみましょう。
なるべく早く合格したい場合
なるべく早く合格したい場合、平日もしっかりと勉強する必要があります。
例えば、このようなケースで概ね100時間程度の勉強時間になります。
<1ヶ月で合格するパターン>
・平日は2時間、勉強時間を確保
(朝1時間&夜1時間、寝る前2時間、など)
・土日は1日7時間、勉強時間を確保
(高校くらいの授業時間をイメージするとわかりやすいでしょう)
なお、学習はじめはテキストを読む時間があるため、通退勤の時間を有効活用することが出来ますが、終盤は座学がメインのため机がある場所で勉強時間を確保する必要があるため要注意です。
ゆっくり自分のペースで合格したい場合
ゆっくり自分のペースで勉強したい場合、朝や寝る前の時間を有効活用することで無理なく進めることが出来ます。
例えば、このようなケースで概ね100時間程度の勉強時間になります。
<5ヶ月で合格するパターン>
・平日は30分、勉強時間を確保
(朝起きて、寝る前、など)
・土日は気が向いたとき、勉強時間を確保
(土日のどちらか1日2時間くらいを想定)
このくらいのペースであれば、プライベートもしっかり充実させつつ、半年もかからず合格することが出来ます。
オススメは?
繰り返しになりますが、合格までの期間が短ければ偉いということはありません。
また、上のモデルスケジュールも一例ですので、ご自身のできるペースで進めていくのがベストかと思います。
その上で、私がオススメするとしたら2〜3ヶ月程度で合格に向かうパターンです。
(上のモデルケースの折衷案くらいですね。)
- 平日1時間
- 土日は1日2.5時間
このくらいで100時間程度の勉強時間が確保できます。
2〜3ヶ月をオススメする理由は、短期だと理解より暗記に走ってしまいますし、長期だと最初に覚えた論点を忘れてしまうからです。
そのため、適度に気持ちが緩まない2〜3ヶ月程度を目安に勉強を進めることをオススメしています。

社会人だと2〜3ヶ月で合格する人が多いみたいだよ!
最短で合格する方法

早くて1ヶ月か〜。もっと早く合格する方法ないの?
実は、もっと早く合格する方法はあります。
簿記を学習する方法は、大きく次に区分されます。
- 書店などでテキスト・問題集を購入する(=独学)
- 通信講座に申し込む
先ほどまで紹介してきた勉強時間は「独学」の場合です。
通信講座を利用することにより、より短期で合格を目指すことが可能です。
特に良質な講座を利用することができれば、様々な時短ができます。
- 効率的なカリキュラム
- よく出題されるポイントに絞った対策
- 過去問情報など豊富な情報
フル活用することができれば、勉強時間を80時間程度に減らせるとも言われています。
一般的には、通信講座は有料になりますが、無料で受けられるサービスもあります。
まとめ:
今回は、簿記の合格に必要な勉強時間とモデルケースを紹介しました。
日商簿記3級に必要な勉強時間は100時間〜150時間で、期間にすると2〜3ヶ月程度が目安です。
モデルケースもいくつか紹介しましたが、私のおすすめは以下の勉強時間で2〜3か月程度で合格するスケジュールです。
- 平日1時間
- 土日は1日2.5時間
あくまでご自身のペースで勉強を進めるのがベストです。
また、最短で合格したい方は、通信講座を上手に利用することで80時間程度まで短縮することが可能です。
このブログでは、おすすめの通信講座も紹介していますので、興味があればご覧ください。
簿記3級を取得すると、転職や生活に大きなメリットがあります。
以上、やぎでした!
コメント