※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

簿記3級って役に立つのかな?
こんにちは、やぎです。
日商簿記1級を短期合格し、簿記の魅力を伝える発信をしています!
簿記3級をいざ勉強して、あまり意味がなかったら悲しいですよね。
でも大丈夫です。簿記3級の取得は間違いなく、意味があります。
私は実際に簿記3級を勉強して、人生が変わりました。
一方で、簿記3級を取得しても活かすことが出来ない方もいることは事実です。
活かすことが出来なければ、確かに意味はありません。
そこで今回は、
- 簿記3級を取得するメリット、デメリット
- 意味が無いとよく言われる理由
- 簿記3級の活かし方
を徹底解説していきます。
この記事を最後まで読めば、簿記3級を取得すべきか判断できます!
簿記3級を取得するメリット

簿記3級を取得するメリットは、次の5つです。
- 就職、転職に有利
- 会計の世界の向き・不向きに気づける
- ニュース・新聞の理解に役立つ
- 今の仕事にも活かせる
- 家計管理スキルが上がる
メリット①:就職、転職に有利
簿記3級を取得すると就職や転職に有利に働きます。
経理職や会計事務所であれば、「簿記3級以上」を要件としていることも多いですし、
経理職でなくとも、
- 企業の業績把握や予測
- 履歴書に記載することで、やる気や一般的な学力をアピール
することが出来るようになります。
難易度が高い資格ではないため、「簿記3級さえあれば」といった万能薬になりませんが、活かし方によっては大きな武器となります。
- 簿記3級さえあれば良いわけではないが、確実に就職や転職に有利
メリット②:会計の世界の向き・不向きに気づける
簿記3級は、会計の世界の入口とも言われます。
そのため、手軽に始めることができる簿記3級をやってみることで、自分が会計の世界に向いているのか確認することが出来ます。
会計の世界とは、例えば
- 会社では経理職や会計事務所
- 大学では簿記に関する単位取得
などのことです。
もし簿記3級を勉強してみて、

勉強が苦痛でたまらない・・・・
ということがあれば、様々なミスマッチを防ぐことが出来ます。

もし楽しいって思えたら、関連する資格も沢山あるから世界が広がるよ!
- 簿記3級は会計の世界の入口
- 自分に会計の世界が合っているのかのチェックとして使える
メリット③:ニュース・新聞の理解に役立つ
簿記を勉強すると、ニュース・新聞の理解に役立ちます。
ニュースや新聞の記事は、難しい経済用語・会計用語がよく出てきます。
例えば、このようなものです。
- ⚪︎⚪︎会社が営業赤字
- ⚪︎⚪︎会社の純利益が前年比+5%
なんとなく分かる気もしますが、この用語を正確に理解できる人はどれくらいいるでしょうか?
ニュースや新聞は、なんとなく読むのと正しく読むのでは、世界の解像度が大きく変わります。
簿記を学ぶことで、用語を正しく理解し、ニュースや新聞を正しく理解することが出来ます。
- 簿記3級を学ぶと、ニュースや新聞を正しく理解することができる
- ニュースや新聞を理解すると、世界の解像度が変わる
メリット④:今の仕事にも活かせる
簿記を勉強すると、今の仕事に活きることが多いです。
簿記はビジネスの共通言語とも言われるほど、ビジネスの世界では常識とされている知識です。
そのため、会社の経理部員はもちろん、経営陣や管理職とのコミュニケーションにおいても、簿記を知っているだけで一目置かれます。
簿記3級では知識は限られますが、簿記に関する勉強を進めていけば経営判断に関する知識もつき、会社でも重要なポストを任される可能性が高いです。

簿記の世界は深いよ!
- 簿記はビジネスの共通言語
- 簿記を知っているだけで、どんな職種でも今の仕事に活きる
メリット⑤:家計管理スキルが上がる
簿記3級を学ぶと、家計管理に活かすことが出来ます。
簿記では本来、会社や個人事業主のお金の管理を目的としていますが、そのまま自分の家計管理に活かすことも可能です。
例えば、
- 家電を買った場合、価値が○年で減っていくよね。だから○○円まで使って大丈夫かな。
- 住宅ローンでマイホームを買ったけど、純資産がプラスだから良い買い物をした。
など、単に家計簿をつけるより、一段上の家計管理をすることが出来るようになります。

個人的には、家計管理には簿記3級は必修だと思っているよ!
- 簿記は個人の家計管理にそのままそのまま活かすことができる
- 簿記を知っていると、家計管理のレベルが一段階上がる
簿記3級を取得するデメリット

デメリット①:お金がかかる
簿記3級に限らずですが、資格取得にはお金がかかります。
一般的には、テキスト・問題集・受験費・電卓などで、最低1万円くらい見込まれます。
簿記3級受験のためだけであれば、電卓はあまり高価なものは必要ありませんが、使い勝手を考えると2,000~3,000円程度は必要でしょう。
デメリット②:時間がかかる
当然ながら、簿記3級を取得するためには、勉強時間を確保する必要があります。
一般的には、100時間〜150時間程度の勉強時間が必要と言われています。
他の資格に比べたら少ない時間ではありますが、受けられるメリットを考えたらやむを得ないかと思います。

簿記を勉強したら、使った時間以上のメリットが確実にあるよ!
- 簿記3級取得のためには、最低1万円くらいがかかる
- 一般的には、100時間〜150時間程度の勉強時間が必要
意味がないとよく言われる理由

残念ながら、簿記3級は意味がないと言われてしまうこともよくあります。
その理由を紹介していきます。
理由①:取得者が多いから
簿記3級は受験者も合格者も非常に多い資格です。毎年約10万人の合格者が出ています。
「人気」と捉えればメリットですが、希少性がないのも事実です。
そのため、「履歴書に書いても意味がない、恥ずかしい」と言われることもあります。
しかし、私はそうは思いません。
一部の方がそう思われているだけで、履歴書に書いてはいけないことはありませんし、
むしろ堂々と書いてアピールすべきだと思っています。
メリットでも記載しましたが、やる気や一般的な学力のアピールには十分使えます。
理由②:経理実務で活きるレベルではない
就職・転職で有利と書きましたが、残念ながら「簿記3級では経理職で即戦力!」と言う訳にはいきません。
一般的には、簿記2級からが実務で使えると言われています。
しかし、簿記2級を学ぶためにも土台は3級ですし、意味がないとは言い切れないと考えています。

簿記3級は全ての「きっかけ」だと思っているよ!
- 簿記3級の合格者は多いので希少性がない
- 簿記3級の知識量では、経理職で即戦力にはなれない
簿記3級の活かし方


簿記3級を活かせないのはどんな人?
簿記3級を取得したものの、活かせない人も確かにいます。
簿記3級を十分に活かすためには、本質を理解することが大切です。
簿記3級は難易度があまり高くないため、ある程度暗記に近い方法で合格することが出来てしまいます。しかし、これはお勧め出来ません。
履歴書上は実績になりますが、簿記の仕組みが分からないままでは、十分にメリットを引き出すことはできません。
資格の合否は大切ですが、何の目的で取得するのかを考えで勉強をすることが非常に大切です。
今回紹介したメリットの中で、どんなところを享受したいか是非考えてみましょう。
まとめ:メリット・デメリットを把握して、簿記学習を始めてみよう!
今回の記事では、簿記3級を学ぶメリット・デメリットを紹介しました。
メリットは、次の5つです。
- 就職、転職に有利
- 会計の世界の向き・不向きに気づける
- ニュース・新聞の理解に役立つ
- 今の仕事にも活かせる
- 家計管理スキルが上がる
デメリットは、次の2つです。
- お金がかかる
- 時間がかかる
また、簿記3級がよく意味がないと言われる理由として、
- 取得者が多いから
- 経理実務で活きるレベルではない
の2点があり、簿記3級をしっかり活かしていくためには、本質を理解することが大切です。
勉強を始めるにあたっては、
自分は何の目的で取得するのかを思い返してスタートすることをお勧めします。

簿記3級の取得は間違いなく意味があるよ!ぜひ勉強を始めよう!
以上、やぎでした!
コメント